近年高齢化が進んだ影響で、自宅で医療サービスを受けられる在宅医療を行う医療機関が増えてきました。
在宅医療には、「往診」「訪問診療」などの種類がありますが、この2つの違いがわからないという人は多いのではないでしょうか。
どちらも医師が直接患者さんのもとに赴き診察するというサービスに変わりありませんが、実は全く違ったサービスを提供しているのです。
まず、「訪問診療」は、定期的かつ計画的に医師が訪問する医療サービスのことを指します。
例えば、一週間に一度のペースで患者さんの自宅を訪問し、診察や処置、薬の処方などを行います。
もちろん、患者さんの緊急時に駆けつけたり、入院の手配を行ったりもします。
一方「往診」は、患者さんからの要請を受けた医師が都度自宅を訪問し、診療を行う医療サービスです。
あくまで患者さんやそのご家族からの要請に基づき、患者さん宅を訪問するため、定期的な訪問などは基本実施されていません。
ただ、「往診」に関しては、対応は医療機関によって異なるため、利用する際はかかりつけ医に事前に相談しておくことが大切です。
医療機関によっては、どうしても人員不足により夜間対応が難しいというケースもあります。
最近は、訪問看護や訪問介護といったサービスもあり、医師の対応できる時間以外はこうしたサービスを併用している場合も多いです。
なお、訪問診療および往診に24時間対応できる医療機関は、「在宅療養支援診療所」と呼ばれています。
在宅療養支援診療所は医師や看護師の人員体制が整っているため、安心して利用できるでしょう。
もしも訪問看護の道に興味があるのであれば、「訪問看護認定看護師」の資格について書かれているこちら(http://xn--u9ju60gp4e7z9a12bd39bx5b.com)のサイトを読むことをおすすめします。